美髪のためのデトックス

こんにちは、香栄化学インストラクターDaichiです。
前回は、ヘアケアの足し算と引き算についてお伝えしました。
美しい髪と頭皮のためには、引き算も大切なことがお分かりいただけたのではないかと思います。
では今回はどうやって引き算のトリートメントをすればいいのかについて、1つの方法をお知らせしますね。
❚ 頭皮と髪に残留している物質を取り除く方法
例えばヘアカラーをしたあと、後処理をしなかった場合、髪や頭皮に【アルカリ】や【過酸化水素】が残留します。
これらを除去する方法としては、
【アルカリ】→【炭酸】
【過酸化水素】→【カタラーゼ酵素】
などがあります。
❚ 炭酸がもつ3つの効果
まず、炭酸はヘアカラーによってアルカリに傾いてしまった頭皮と髪のphを酸性に戻します。
毛髪や人の皮膚は弱酸性の状態が最も安定している状態なので、炭酸でアルカリを中和することで落ち着かせることができます。
2つ目は、洗浄効果。炭酸の細かい気泡が、毛穴に入り込み汚れを浮かせてくれることで、シャンプーだけでは落としきれない薬剤の頭皮詰まりを防ぎます。
3つ目、水に溶けた炭酸は皮膚に入り込みやすく、血管を拡張する作用から血行促進効果がありますので頭皮に栄養分が運ばれやすくなります。
炭酸って優秀ですね。
❚ カタラーゼ酵素のチカラ
次に【カタラーゼ酵素】についてです。
こちらはヘアカラーの2剤、過酸化水素を酸素と水に分解する作用があります。どうでしょうか、水と酸素…、害はなさそうでしょ?
前回も書きましたが、ヘアカラーとしてパワーを使いきれなかった過酸化水素は、頭皮や毛髪内に残ってしまうことがあります。これは徐々に髪や皮膚を酸化させてしまうので、髪、頭皮の乾燥や、白髪の原因になってしまう可能性があります。
過酸化水素を除去することで、カラーの色持ちもよくなりますよ。
こんな感じです。
【実験写真】過酸化水素にカタラーゼを加えると、酸素と水になってブクブクと泡となり、やがて消えました。
髪にとっては厳しいこの季節、ヘアカラーやパーマをした際には、補修はもちろん【髪のデトックス】にも注目してくださいね。