頭皮美人を目指そう。

こんにちは。
すっかり寒くなって、朝お布団から出るのがつらくなってしまった、カコです。
夜も寒くて、お風呂で温まった後は、髪の毛を乾かすのも早々に早くベッドに入りたくなってしまいます😅
❚ フケ対策にもつながる、小さな習慣
さて、前回、「頭皮もお肌」というお話をしましたけれど、寒くなってお肌が乾燥すると、頭皮も乾燥が原因でフケが出やすくなるといわれています。
秋冬はダークカラーのお洋服が多いので、目立ってしまうから気を付けたいですよね。
フケは、ストレスや体調不良、シャンプーやカラー剤などの刺激によって起こるものと、乾燥や頭皮の過剰な皮脂と常在菌(マラセチア菌)によって起こるのものがあります。
秋から冬に見られる、乾燥が原因で出るフケは、小さくてパラパラしているもので、皮膚のターンオーバーが正常に行われずに角質がはがれ落ちたもの。
空気が乾燥している時期に、シャンプーで頭皮の油分を落としすぎてしまうと、フケなどのトラブルを招きがちです。
正しいお手入れを知って、トラブルを防ぎましょう。
❚ 乾燥を防ぐために知っておきたい3つのこと
1.シャンプーは洗浄力が強すぎるものは避ける。
シャンプーしながら頭皮マッサージもできる、お肌に優しい成分のものを。
2.トリートメントの後は、丁寧にタオルドライをして、ドライヤーは遠くから地肌に向けて当てて、しっかりと乾かす。
生乾きで頭皮がムレた状態で寝てしまうと、フケの原因菌であるマラセチア菌が繁殖してしまい、脂性フケの悪化を招いてしまいます。逆に、完全に乾かしてから寝れば寝ぐせがつきにくくなるので、朝のお手入れが楽になってメリット大ですね。
3.エッセンスやオイルなどをつけて保湿をする。
これはお顔やボディのケアと同じ。適度の油分や必要成分を与えましょう。
いかがですか?毎日のちょっとした習慣、これなら続けられそうですね。
❚ 良質のコラーゲンを摂って、頭皮美人を目指そう!
乾燥対策には、やっぱり食事も大切。バランスのよい食事で、健康で美しい頭皮を目指しましょう。
今が旬の秋鮭は、生まれた川を遡上するために栄養を蓄えていて脂がのってとっても美味しいですよね。
鮭の赤い身には、エイジングケアに良いとされるアスタキサンチンが含まれていることは知られていますが、実は鮭の皮は、良質のコラーゲンでできているんです!
マリンコラーゲンまたは、フィッシュコラーゲンといって、吸収も動物性のものより良いそうですよ。
目をはじめ身体の粘膜に良いビタミンAや、疲労対策・糖質の代謝に不可欠なビタミンB1やB2、カルシウムの吸収を促進するビタミンDなどが多く含まれています。
さらに皮の近くは、血液サラサラ、脳の老化防止のDHAやEPAが!
鮭は、大人の女性にはうれしい食材なんです😍
コラーゲンは、ビタミンCと一緒に摂ると体内でコラーゲンを生む力が高まるので、ぜひ一緒にいただきたいですね。
サケのムニエルと温野菜やフレッシュ野菜は、これだけで優秀な一皿。まさに食べる美容液!調理も簡単なので、ぜひぜひお試しを。
これからの季節は、鮭を入れた鍋なんかもいいな~。
あれれ、すっかり食べ物の話になってしまいました。
今日は、わたしも鮭を買って帰ろっと。